和名:
クサギカメムシ
学名:
Halymorpha brevis
大きさ:
14~18 mm
採集できる季節:
4〜10
月
採集できる場所:
奈良教育大学の
理科棟裏
で採集されました。
説明:
クサギなどの潅木(かんぼく)にすんでいます。マメ類やミカン、カキなどおおくの果実(かじつ)でしるをすいます。冬には家のなかにはいってきて越冬(えっとう)することがあります。左は幼虫の写真です。
本州(ほんしゅう)、四国(しこく)、九州(きゅうしゅう)、沖縄(おきなわ)でみつかります。
かたちの
とくちょう
全体にちゃいろで、不規則(ふきそく)な紋(もん)をもちます。紫っぽいのもみつかります。
触角の第4節の前後と、第5節の基部(きぶ)がきいろです。
接合板(せつごうばん)は、クロで、それぞれの節がまん中ではばひろです。また、節のさかいめは、薄い茶色です。
幼虫(ようちゅう)の胸部(きょうぶ)の横のふちがわはとげじょうの突起があります。
さんこうに
した本
原色昆虫大図鑑III 北隆館
小学館の図鑑NEO昆虫 小学館
さいしょにもどる
図鑑のページにもどる